風と波の少ない日を選んで、磯場でかれいを狙って、投げ釣りをしたいと思い、天気予報と、にらめっこしていました。
土曜日で混むことは予想していましたが、この日を逃すとなかなか条件の良い日はないと決断し、夜中の1時に札幌を出発しました。
場所はいろいろと悩みましたが、夜中に入釣するので、行き慣れたところが安全と思い、兜千畳敷に決定!!
駐車場が激混み!
兜千畳敷に3時半頃に着きました。
兜千畳敷には駐車場があります。かなりの台数を収容できます。
その駐車場がびっしりで、道路の路肩も車でびっしりです。
ある程度は予想していて、それなりに現地に早く着いたのですが・・・
運良く、一台分のスペースを見つけ、止めることができました。
ここはトイレもあります。ただし3月はまだ閉鎖していて、4月から使用可能になります。

道路の終わりまで、車でびっしりです。

釣座をさがす!
荷物が多く、重たいです。
何とか海岸に降り、ゴツゴツした岩の上を、1級ポイントの先端を目指し、ひーこら歩きました。
先端は2メートルおきに、三脚で場所取りがされ、とても入れるところはなかったでした。
前の日からきて、車中泊をしないとだめなのですね・・・。なんとなくわかっていましたが・・・。
釣座が決まる!ひょっとしたらいい場所かも!
先端の岬から、海に向かって右側の少し飛び出た所に決定しました。
普段なら波をかぶる場所なのでしょうが、今日は波がないので、期待が持てます。
とりあえず竿を3本をセットし、1本だけホッケ狙いで、カゴをつけて投げることにしました。

4時半くらいに、ガヤが1匹釣れました。
胴付き仕掛けの鶏のササミを食紅で赤く染めたエサにきました。
明るくなってきました。
今回は、かれい用に生イソメ、塩イソメ。ホッケ用に鶏のササミ、カゴにいれるアミ姫とオキアミを持ってきました。
ホッケやサクラマス用にジグ、ワーム、ルアー、ミノー、サビキとルアー竿を持ってきました。

浮き釣りでは、ホッケが釣れだしています!
明るくなりました。
ホッケの浮き釣り狙いの人たちは、ぽつぽつホッケが釣れだしてきています。
釣れてはいますが、たくさんは寄っていないようです。
ほっけの型は小さそうです。

竿を3本、本格始動!
2本は遠投。1本はカゴをつけて、中距離で、かれいとホッケを狙います。
遠投用は遊動仕掛け。カゴ付きは胴付き仕掛けです。
なかなかアタリがきません。
きた~!残念~!

ギスカジカでした。
多分、皆さんはリリースするのでしょうが、momoさんは、ギスカジカの弾力のある唐揚げが結構好きなので、キープでございます。
岬の先端では、大きいかれいがあがっています!
先端では、大物かれいが釣れたり、ダブルで釣れたりしています。

こっちはと言うと、なかなか釣れません。
右側の人もダブルで釣っています!!
右側の人が、たまに大きなかれいをあげています。
ダブルの時もあります。
よく見ると、ず~と奥まで釣り人が入っています。
右側にいる人たちは、momoさんが入釣する前に、すでに入っているので、たぶん実績のある場所なんですね。きっと・・・。
すごい頑張って遠投しているようです。

でかいホッケがきた!
なかなか釣れないので、遠投した竿を少しずつ、ゆっくり引きながら探ることにしました。
すると、いきなりアタリがあり、かなりの大物を感じました。
ホッケでした。下針のイソメにきました。
40センチくらいありました。


やっとかれいがダブル!!
実はあまり投げすぎると、左の岬の先端のジグの釣り人とライン絡みが何度かあったので、コントロールしていました。
ジグ釣りの人が、横に投げなくなったので、できる限り遠投しました。
なんとかかれいの居場所に届いたのでしょうね!!
待望のかれいがダブルで釣れました。

必見!よく釣れていた場所!!
白く囲んだ所が、釣れていました。
momoさんの釣座の右側は、3月のかれい釣りでは遠投が必要です!
先端は、沖に向かって網が入っているので、気をつけてください。


釣果
10時くらいに千畳敷を離れ、帰りがてら石狩湾新港で少し竿を出して、帰路につきました。
残念ながら、カワがれい1枚しか釣れませんでした。

でかホッケ1本、まがれい2枚、カワがれい1枚、ギスカジカ1匹、ガヤ1匹

兜千畳敷まで行った割には、貧果です。
まあ、カワがれいの刺身とホッケ、かれい、かじか、ガヤの唐揚げは、家族で食べる分には、十分でした。

今回の釣行を反省する!
場所の選定と時間
土日の兜千畳敷に投げ釣りで入るのなら、前日から現地入りしないと、釣座を確保するのは難しいです。
ホッケの浮き釣り、サビキ釣りなら、機動性があるので、ゆっくり行っても大丈夫なことがありますが、投げ釣りはスペースを広く使い、確保しなければならないので、厳しいです。
投げ釣りの仕掛けについて
遠投用にきちんと準備することが大切です。
momoさんは、ダイワのロッドにリールはシマノの大口径のものです。一つはドラグなし、もう一つはドラグありです。
道具は問題ないのですが、ラインがPEの2号を巻いています。
やはり、遠投をしなければならないのなら、PEの1号にして、力糸(リーダー)をきちんと、巻いておくべきでした。
投げ釣りで釣れなくても、保険をかけて、ホッケの浮き釣りの準備をしておくべきでした。
サビキは用意していました。
アミ姫とオキアミは持っていきましたが、浮き仕掛けと増量剤を持っていってませんでした。
少なくとも、車においてい置けば、「タダでは転ばない」を実践できたのかもと思います。


コメント
いつも拝見しております。遠征お疲れ様でした!私は木曜日岩内でホッケ釣りしましたがボーズで帰ってきました。どうやらこの日は午後から群れが入ったようです。
千畳敷は先日豆イカの群れが入ったみたいですよ。
豆イカ情報ありがとうございます。何を釣ろうか迷ってしまいますね。