momoさん講座 わかりやすく解説 障がいのある人の福祉就労

わかりやすい福祉の講座

障害者総合支援法に基づくサービス

障害者総合支援法の給付・事業に自立支援給付があります。その中の主なもので訓練等給付があります。

訓練等給付には仕事をするための支援として、就労継続支援A型、就労継続支援B型、就労移行支援、就労定着支援があります。

就労継続支援A型って?

どういう人が利用するの?

移行支援事業所を利用したが企業等の雇用に結びつかなかった人

特別支援学校を卒業した人で、求職活動を行ったが企業等の雇用に結びつかなかった人

企業等を離職した就労経験のある人で、今は雇用契約がない人

momoさん
momoさん

原則65歳未満の方が対象です

momoさん
momoさん

わかりやすく言うと、企業で働くのはまだ自信がないけれど、きちんと雇用契約を結んで働きたいと考えている人です

どんなところ?

雇用契約を結んで、仕事や生産活動などをしたり、仕事に必要な知識や能力を高めるための訓練や支援を受けるところです。

momoさん
momoさん

ハローワークにいけば、求人票が出ているので、仕事の内容や事業所をさがせますよ。

momoさん
momoさん

仕事内容はクリーニング、清掃、軽作業、DVD等のネット販売、農業などがあります。

賃金(給料)

就労継続支援A型では、事業者と障害者が雇用契約を結び、基本的には最低賃金が保障され、社会保険の加入も義務付けられています。

momoさん
momoさん

勤務時間はフルタイムの事業所もまれにありますが、ほとんどが4時間の勤務です。4時間で週5日働けば雇用保険と労災保険がつきます。

就労継続支援B型って?

どういう人が利用するの?

就労経験があり、年齢や体力面で一般企業や就労継続支援A型での就労が困難な人

年齢が50歳以上である人

就労移行支援事業所などによる就労アセスメントで、就労面に課題があり、B型と判断された人

障害基礎年金1級を受給している人

momoさん
momoさん

わかりやすく言うと、体力や精神面で毎日働くのが難しい人や、働く力が企業やA型ではまだ難しい人です

どんなところ?

雇用契約を結ばないで、仕事や生産活動などをしたり、仕事に必要な知識や能力を高めるための訓練や支援を受けるところです。

自分のペースで作業に取り組むことが可能です。軽作業、小物づくり、カフェ、清掃、パソコンなど様々な作業があります。自分のやりたい作業に合わせて、事業所を選びます。

momoさん
momoさん

お昼の食事のメニューや料金を売りにしている事業所や昼食代が無料のところもあります

賃金(給料)

B型では、賃金は支払われませんが、作業の報酬として工賃(こうちん)が支払われます。ちなみに、平均工賃は、1万5千円くらいです。

就労移行支援って?

どういう人が利用するの?

就労を目指して、就労に必要な知識・技術の習得、就労先の紹介などを希望する支援が必要な人

momoさん
momoさん

わかりやすく言うと、企業で働きたいけれど、すぐには自信がないので少しの間、訓練したい人です

どんなところ?

生産活動、職場体験、ビジネスマナー、その他の活動の機会を提供します。

就労に向けての知識や能力の向上のために、訓練や求職活動に関する支援、適性、希望に応じた職場の開拓をします。

就職後における職場への定着のための相談、支援を行うところです。

2年以内の期間(1年間の延長あり)で、就労に必要な色々な作業・訓練・プログラムをします。例えばパソコン、清掃、ピッキング、軽作業、施設外実習などです。ハローワークへ行って求人票を確認しながら企業就労をめざします。

momoさん
momoさん

就労プログラムで面接練習をしたり、ソーシャルスキルトレーニングで、コミュニケーションの取り方を学んだりします

賃金(給料)

就労移行支援は、一般の会社への就職を目指すことを目的とした支援です。支援の一環として行われる就労移行支援事業所での作業は、あくまで訓練という位置付けですから、原則として賃金は支払われません。

ただし、就労移行支援でも施設外実習や受注作業を行った際は工賃が支払われることがあります。

momoさん
momoさん

多めの工賃を出すことを宣伝している事業所もあります

企業就労、福祉サービス利用のめやす

momoさん
momoさん

今の自分を当てはめて、どこを目指すのかを考えるツールとして使ってください

仕事をはじめた後の支援

就労定着支援って?

就労継続支援A型、就労継続支援B型、就労移行支援、自立訓練、生活介護を利用した後に、仕事を始めた人に対し、仕事を継続的に行えるように、職場や生活面の相談、助言などの支援をしてくれます。

momoさん
momoさん

担当者が月1回以上のペースで面談をし、どんな課題があるのかを把握し、アドバイスや勤務先への訪問、医療機関や福祉機関とも連携を図ります。

この本は、児童精神科医で医療少年院に勤務している著者が、少年犯罪を犯した子どもたちと関わって、知的に障害があるということが、どういう誤解と困難性を持っているかを、とてもわかりやすく、具体例を上げて、書かれています。読みやすく、記憶にとどめたい事例が出てくるので、何回も読み返してしまいます。ベストセラーの本です。超オススメです。「コグトレ研究会」を主催している人です。

この本も愛読書です。お子さんが生まれたときから、大人になってからのことまで、そして親が死んだ後のことまで、書かれています。法律や制度についても、わかりやすく書かれています。将来に不安を感じている方は、特にオススメします。福祉や教育の関係者の方にも、この本はオススメです。

この本は、障害者総合支援法について、こらから、学ぼうとしている人にとてもわかりやすく記述されています。また、福祉や教育の関係者の方にも、ピンポイントで知りたい情報を得られるので、ハンドブックとして、とても便利です。この本もオススメです。

momoさん講座 療育手帳を持っている人の働き方や収入、社会保険などをわかりやすく説明します!
療育手帳をお持ちの方、特別支援教育の関係者の方、福祉関係の関係者の方で、資料を作成したり、お話しをするときなどに参考にしてください。転用はご自由にお使いください。最低賃金などの数字は、2020年版です。社会保険の説明は、正確には色...

コメント

タイトルとURLをコピーしました