北海道 石狩湾新港○○○堤のポイント
マガレイ クロガシラ 絶好ポイント 先端右側の釣座
カワガレイ 絶好ポイント 先端左側の釣座
先端に向かって右側 テトラの間から
東埠頭を望む
釣行記
4月後半の天気のいい日に行きました。場所は石狩湾新港○○○堤です。堤防の基部は、以前は海でしたが、今では車で行けるようになっています。
海岸の砂地を走っていくので、埋まらないように気をつけてください!
午前11時頃に入釣しました。堤防はL字型になっていて、外防に向かっている左側の堤防にのりました。
堤防基部に上がると、左側先端に行くには、堤防が切れていて、50センチほど隙間があるので、海に落ちないように気をつけてください!
先端には先客が3人いて、どの方もすかり(釣れた魚を入れる網)に、たくさんの魚が入っていました。昼過ぎに3人とも帰ったので、先端に移動しました。
好ポイントは外防との間の船道です。しかし船道は頻繁に漁船や遊漁船が通過するので、注意が必要です。
アタリはそれほどありませんでしたが、時間帯を考えるとしょうがないですね。朝から入っていれば、かなり期待できると思います。
先端左側ではアタリがコンスタントにあって、型の良いカワガレイが釣れました。ただ、カワガレイはあまり釣れてもしょうがないので、途中から先端右側のポイントで、マガレイとクロガシラを狙いましたが、あまりアタリはありませんでした。
それでも少ないアタリをものにして、マガレイ1枚、クロガシラ2枚、カワガレイ3枚を釣ることができました。
釣果
クロガシラが釣れました!
けっこう型がいいでしょう!
マガレイ31センチ クロガシラ28センチ カワガレイ27センチ
豆知識
マガレイ(学名 マコガレイ)
日本各地の沿岸に分布。多毛類、エビ・カニ類、二枚貝の水管などを食べる。刺身、煮付け、唐揚げがおいしい。
クロガシラ(学名 クロガシラガレイ)
青森県以北に分布。多毛類、甲殻類を食べる。刺身、煮付けがおいしい。
カワガレイ(学名 ヌマガレイ)
若狭湾以北の日本海側、関東地方以北の太平洋側、オホーツク海に分布。内湾、汽水域(真水)にも生息。エビ・カニ類、二枚貝の水管、多毛類、小型魚類を食べる。刺身がおいしい。
出典:保育者 魚の図鑑
準備するもの
さお
投げ竿:長さは4.2m前後 できれば長さを揃えた方が、竿先が見やすいです。
できれば素材がカーボンが多く含まれているものがいいです。
グラスの含有率が高いと、竿に腰がなくて遠投できないのと、風が強いときなど、アタリがとりづらいからです。
リール
カレイ釣りだと遠投用のスプール径が大きい、ドラムがない大型スピニングリールがベターですが、カジカ釣りやアブラコ釣りなどの根魚釣りも兼ねて使用する場合は、ドラム付きの4000番以上の大型スピニングリールがいいです。
ライン(道糸)
カレイ釣りだと、1~2号くらいのPEラインが扱いやすいです。
道具
三脚 バケツ はさみ キッチンばさみ ラジオペンチ 竿ケース バッカン
カレイ釣り用仕掛け カレイ針12号前後 サルカン おもり25~30号
仕掛け
カレイ釣りは、遊動仕掛けが主流です。それはカレイの生態が、海底に生息してえさ取りをするからです。しかし、根掛かりがしやすいポイントでは、胴付き仕掛けを使用します。
遊動仕掛け
胴付き仕掛け
おもり
海底が砂地の場合はスパイク付きのおもりを使用します。風や潮の流れ、波などで着底した仕掛けが移動しないようにするためです。移動すると、他の竿の仕掛けと絡んでしまいます。
海底が根掛かりしやすい場合は小田原を使用します。
おもりの号数は一般的に25~30号を使用します。
えさ
えさは基本的には生イソメで十分です。しかし予備用に塩イソメを持って行くことをおすすめします。塩イソメは保存がきくため、使用しなくても持ち帰れます。塩イソメの使用感は生イソメと変わらず、遠投する場合は塩イソメの方が切れづらく、使いやすいです。
生イソメ
塩イソメ
おししく食べる
今回はまずカワガレイの刺身をいただきました。うまかったですよ~。
日本酒が合いますね~
ただし、カワガレイはマガレイ、クロガシラに比べると少し味が落ちます。
カワガレイは他のカレイと一緒に食べないで、単体で食べると気になりません。刺身が一番!
また、刺身以外の食べ方をしようとすると、皮の表面が固いのと、見た目の悪さから、皮を剥ぐなどの下処理をしなければなりません。
次の日に、クロガシラとマガレイの刺身を食べました。当然、すごく美味しかったです!
コメント