サケを幌川河口で釣ってきました。釣ったサケは銀ピカでなくても、買ったサケより美味しいですね。
今回はサケの天ぷらを作りました!!
サケの天ぷらを作る!
材料と用意するもの
生サケ 薄力粉 サラダ油 卵 冷水 白コショー 骨抜き ボウル

サケの骨と皮を取る
サケの天ぷらはサケの皮を取り除きます。そうするとサケの柔らかい身だけを食べることになります。
余談ですが、サケのフライもできれば皮を取ると、より一層美味しくなります。なにしろ、皮や骨を、食べながら取り除く煩わしさを考えたら、それだけでも気持ちがいいですよね。
サケの身の表面を指で触れてみて、骨があるかどうか確認をします。骨があれば、どんな小さな骨でも見逃さずに、骨抜きを使って取り除きます。

サケの皮を取る
サケの皮を包丁でそぎ落とします。少し身がついてしまうのは、男の料理でご愛敬です?

サケを一口大に切る
サケを食べやすいように、刺身を少し大きくした程度でいいです。一口大にすると、食べやすいです。

薄力粉を入れる
ボウルに薄力粉を入れます。

卵を入れる
卵を入れます。

下味をつける
白コショーをお好みで入れます。

粉をませる
冷たい水を少々入れます。

粘り気が出ないように、軽く混ぜ、サケの切り身を入れます。

天ぷらの衣をつける
一回に揚げる量のサケの切り身を入れます。

油の温度を180度に設定します。

サケを揚げる
薄力粉に絡めたサケを油に入れます。
3分ほど揚げ、火が通ったら、衣の表面が軽く色づきます。そうなったら、天ぷら鍋から取り出します。

油を切る
揚がったサケの天ぷらを取りだし、キッチンペーパーの上に置き、油を切ります。

全部揚がりました。

盛り付ける
盛り付けをします。ミニトマトが色合いにアクセントつけます。
食べるときは、めんつゆに大根おろし、そして、お好みでおろししょうがと一味です。
揚げたてはふわっふわっで美味しいですよ!

コメント