ホッケの開きは料理ですか?と言われるかもしれませんが、自分で釣った魚を開きなどに加工して、釣った時を思い出しながら食べるのが、また釣り人の楽しみなんです。
ホッケは北海道では10月から5月頃にかけて釣れます。投げ釣り、ルアー釣り、浮き釣り、サビキ釣りといろいろな釣法で釣れるので、とても親しまれている釣り魚です。
釣りをしない人でも、スーパーで新鮮で安い生ホッケが売っていたら、ぜひ開き作りにチャレンジしてみてください!

おいしく作るコツ
頭と落とし、内臓を出す
頭を落とし、腹から内臓を包丁で取りします。

背開きにする
ホッケの背中から包丁を入れて、骨にそって頭から尾の方へ切る。


きれいに洗う
内臓の残りや血合いをきれいに水で洗い流しましょう。

塩をまぶす
食べるときに焼き魚に醤油をかけたい方は、薄味に仕上げるために、あえて塩水につけることはしないで、塩を直接、軽く振りかけます。

momoさん
塩を振るのは、開きが保存食であることと、干したときに水分が出て、うまみを引き出します!

網に入れて干す
干し網に入れて1日ほど干します。表面が乾いたようなら、取り出します。
干し網のファスナーがしっかり閉まっているか気をつけてください。少しでも開いていたり、網にほつれがあるとカラスの被害にあいますよ。

完成
だいたい1日干します。表面がある程度、乾いたらできあがりです。干しすぎると、固くなってしまいます。

保存
できあがったホッケの開きはラップに包んで冷凍します。

焼く
少し強火で焼きます。せっかく手間暇かけて作ったので、焦がさないように気をつけます。

食べる


塩が薄味で、脂がのった美味しいホッケの焼き魚ができました。新鮮で身がほくほくして美味しいです。
ぜひ、みなさんもチャレンジしてみてください!!




コメント