1週間ぶりのマメイカエギングです。
しかし、イメージトレーニングは、しっかりしてきました。
今回は、ラインをわざとたるませて、アタリをとる方法で、やったるで~!
現地に着いてみると、天気が良いのに、釣り人の数は、それほど多くはありません。
話を聞くと、ポツポツしかあがっていないとのこと。
しかも、チカをエサとした、浮き釣りの人が一番、釣れていて、エギング組は、かなり苦戦していました。
AM7時~11時まで頑張りました!
まずは、無難に1.8号のベーシックの白系でスタートしました。
まずは、底層を探っていきます。
遠目に投げて、素早く糸ふけを取り、ラインにテンションが少しかかったら、竿先を少し上げると、糸ふけができます。
その糸ふけの様子を観察します。
まずは、エギが沈んでいくので、糸ふけがとれていきます。
ラインが張っていきます。
エギが沈んで底に着くと、今度は、小さな糸ふけができます。
その糸ふけを巻き取り、軽くしゃくります。
それを繰り返します。
しゃくった後、わざと糸ふけを作ります。
そのラインの変化で、どのくらい沈んだかが、わかります。
今回は、底層狙いなので、小さくしゃくって、底層を這わせるイメージです。
ラインに変化があったら、しゃくって、アワセます。
怪しいなと思ったら、小さくアワセます。
そうしているうちに、2投目でマメイカちゃんがのりました!
小さくしゃくったら、そのあと、ぐっと重くなって、抱きついてきました。
1.8号 シャロー 白系に換えました!
周りはほとんど釣れていません。
今度は、表層を探ることにしました。
シャローに換えました。シャローは軽くて、飛ばすときに風の影響を受けやすいので、コースをしっかり定めて、飛ばしました。
同じように糸ふけを素早くとり、軽くテンションがかかったら、10カウントだけ、沈めました。
そして、軽くしゃくって、またテンカウントの繰り返しです。
竿先には、また、糸ふけを軽く作ります。
その糸ふけの変化を考えるのは、楽しいです。
3回目くらいのしゃくりで、マメイカがのりました。
そうこうしているうちに、釣れなくなったので、ベーシックに換えました。
1.8号 ベーシック 青系に換えました!
始めてまだ、1時間経っていません。集中力はバッチリです。
朝早くから釣っている人たちは、あまりにも釣れないので、おしゃべりに夢中です。
ていねいに、じっくりやりました。
そうすると、何回かしゃくった後に、ググッと重くなり、マメイカがのりました!
いろいろとエギを試して、頑張りました!
浮き釣りの人は、長い延べ竿で、岸から7~8m位の所で、マメイカがかかっています。
と言うことは、足元にもいると言うことです。
なので、近くにエギが来ても、すぐに回収をしないで、ていねいに探りました。
チョン、チョンとしていると、マメイカが手前で、のりました。
その後、1ハイ追加しましたが、9時以降は1ハイも釣れませんでした。
周りも釣れず、浮き釣りの人もかからなくなったので、終了することにしました!
本日の釣果 5ハイ
釣りを終えて!
今日は、渋かったです。
そろそろいなくなっちゃうのかなあ!
周りの人はほとんど釣れていませんでした。
momoさんはかなり釣った方です。
今日お隣の釣り師さんから「じょうずですね」とほめられました。
昨年から本格的にマメイカエギングを2年目!
ほめられる日が来るなんて!
しかし自分はわかっています。
本当は、まだまだ、何もわからず、試行錯誤で、その場しのぎだって言うことを!!
だから、楽しいのです!!
コメント